最初は、新しい環境や人間関係、仕事など多くの不安がありました。しかし、気さくに話しかけてくださる先輩方や優しく丁寧に教えてくださる上司の方々のおかげで不安が解消されました。
今はまだ目の前の仕事だけで精一杯で、失敗することもあります。その時は反省し、次にどう生かしていくか、同じ失敗を繰り返さないようにするにはどうしたらいいかなどしっかりと考えて仕事に取り組んでいきたいと思います。
実際に現場で作業するようになって、街や道路の見え方が変わり、興味を持つようになりました。
私は、今年で入社して3年目になり、1年目と比べて出来ることも任される仕事も増えてきました。
しかし、まだまだ分からないことも多く、仕事の効率ばかりを意識しすぎてミスをしてしまうこともあるので、今一度しっかりと地に足をつけて、ひとつひとつの作業を正確にこなしていくことが今の目標です。
将来の具体的な夢はまだ決まってませんが、自分がどういった分野の仕事をしていきたいかを見据えて、今やれることをひとつずつこなして自信をつけていこうと思います。
入社当初は、授業料を払い学ぶ立場から、給料を得て働く社会人となり、今までのお客という立場からの変化に、戸惑いを感じていました。しかし、会社の先輩方から優しく丁寧な社会人としての基礎指導を受け、充実した日々を送れるようになりました。これから会社の力になれるように、仕事を早く覚え、ミスのない作業を心がけて頑張りたいと思います。
先輩方を見習い、与えられた仕事を通じて技術を習得し、早く一人前の技術者になれるように努力していきたいと思います。また将来、業務の責任者として仕事をするためにも、日々勉学に励み技術士やRCCM等の資格取得を目指していきたいと思います。
アットホームな雰囲気の職場であり、分からないことを聞きやすい環境であると感じています。主に測量業務で現場と社内両方で作業しており、精度が求められる仕事で難しさもあります。しかし、日々勉強と思ってやりがいを感じながら過ごしています。
自分でできる業務を増やし、しっかりとした技術や知識を身につけていきたいです。また必要な資格を取得し、会社、そして社会に貢献できる人材になりたいです。
建設コンサルタントでは専門的知識や経験が必要であると感じています。この仕事で重要なことは、経験を積んで日々技術力を高めること、さらにそれを相手に理解してもらえるプレゼンテーション能力だと強く感じています。日頃から積極的に周囲とコミュニケーションをとり、自己研鑽に努めていきたいと思います。
若手のうちは積極的に様々な仕事を経験してみたいです。また、資格取得に力を入れ、専門性を深めていきます。将来的には私の地元である新潟での業務に携わり、地域の縁の下の力持ちとして祖父母に誇れる仕事がしたいです。
ネパールより来日し、測量専門学校を卒業、測量士補を取得しMSSへ新卒入社しました。入社後も仕事以外の言葉やマナ-など学ぶ事が山ほどあります。そんな自分を後ろから支えてくれるのは職場の上司や先輩方です。そんな優しい先輩方は「熱いハートに技術を込めて」日々お客様の為に頑張っていて、日本人は凄いと感じています。
私の将来の目標は10年間後に今働いているMSSのような測量会社をネパールで設立することです。日本の技術は世界に通用するので、自分が学んだ日本の技術や良いことを自分の母国持って行こうという夢を持っています。難しいとは思いますが自分の将来の目標に向って成長して頑張って行きたいと思います。
学生の頃に考えていた仕事と何もかもが違っていて、毎日必死になりながら、少しずつ仕事が覚えられるように努力しています。
まだまだ慣れないことの方が多く、上司の方にも迷惑をかけてばかりなので、自分のできることを増やし、必要な資格を取り、自分一人でも仕事を任されるようになることです。
少なくとも、自分に後輩ができた時には後輩から頼られるようになるためにも早く仕事を覚えていきたいです。
私は入社して3年間、橋梁点検及び橋梁補修設計に携わってきました。初めは分からないことが多く、悩むことが多かったと記憶しています。しかし、この3年間で橋梁の維持管理に関する知識を、上司の方、基準書など様々なところから得て、少しずつですが自分のものにできてきたと感じています。
橋梁に関わる仕事はこれからも続けていこうと考えているので、知識や経験を増やして、それらを自分の成長につなげていき、延いてはそれが会社・地元への貢献につながればと考えています。
橋梁点検・橋梁設計関係のプロとなること。
土砂災害基礎調査や道路情報便覧更新業務など入社以前に思っていたよりも様々な業務に携わることができ、やりがいを感じています。また分からないことも多々ありますが、先輩方が丁寧に指導してくださるので、仕事がしやすい環境だと感じました。今後は自分も質問されたら答えられるように知識を吸収していきたいと思います。
まだまだ仕事に慣れていない部分があるので、今自分のやっている仕事の意味をしっかりと理解し、ミスのないよう丁寧かつスムーズに仕事を進めていくことが当面の目標です。そして、自らのステップアップとして、将来的には技術士を取得し、社会に貢献したいと思います。
設計は、学生時代想像していたよりも様々な方面のことを考慮しないといけなく、大変だと思いました。
入社して二年が経ち、任せてもらえる仕事も増えてきましたが、考えが及ばないことが多く、日々先輩方に丁寧にご指導いただいています。覚えることがたくさんあって大変ですが、少しでも多くのことを習得して業務に貢献できるようになりたいと思っています。
技術者として必要な技術や知識を身につけたいです。そのために基礎的なことから専門的なことまで一つでも多く吸収して、資格もたくさん取得していきたいです。
父親からは「いろんなことに挑戦をしていけ」と社会人になる前に言われました。
実際に社会人になると知識も経験もないので全てのことにおいてが自分にとって“挑戦”と感じました。先輩上司から様々なことを丁寧に教わり、経験を少しずつ積み新しいことにも日々挑戦しながら業務に励んでいます。
広い視野を持ち、1つ1つ確実に覚えながら業務を進められるようになりたいと思っています。そのためにも知識や経験を積み、担当分野はもちろん他分野についても分野を限定せず様々なことに挑戦していきたいと思っています。
1つの土木構造物を設計していく中で、多くの人が関わり、橋梁一つ設計するにも、河川、道路、都市計画の知識など、様々な視点で検討することが必要だと実感しています。また、よく基準書に目を通しますが、得た知識が多いほど、普段何気なく生活している構造物や街並みが今までと違った視点で見えてくることで、知識が増えていると実感しています。
技術者として、技術力を磨くことはもちろんですが、プラスアルファとして、利用者の立場で考えられる技術者になることです。日々、技術が急発展し、あらゆることが可能となりつつあります。先人の技術者が残した技術や経験を継承し、景観性、利用性といった点において技術提案できる技術者になれるよう、努力していきます。
日々の業務において、見直しがとても大切なのだと感じました。ミスをしないよう気を付けていても間違えたり、慣れている人でもミスをする時があります。これから自分が様々なことを理解し、慣れてきてもチェックを怠らないようにしていかなければいけないと思います。
自分の担当業務を持ち、設計をするようになった時、「これは私が設計した」と自分の仕事に自信を持って言える人になりたいです。そのためにも、日々の業務を通して多くのものを吸収していきたいです。
若手、ベテラン問わず社員間のコミュニケーションが活発であり、業務以外のことでも気軽に話し合えるなど雰囲気の良い環境であると感じています。また、自分の意見や悩みごとについて上司や役員の方までもが親身になって聞いていただけるため、大変働きやすい会社であると感じています。
将来の目標は技術士などの建設コンサルタントとして必要な資格を取得し、周囲から信頼される技術者となることです。そのためにも日々の業務において、知識や経験の蓄積、分かりやすい説明資料の作成、丁寧な説明を意識し技術者として必要な能力を向上させていきたいです。
今年で入社2年目になりましたが、わからないことが、まだまだ沢山あります。しかし、社内の上司・先輩方の適切なアドバイスのおかげで業務を進めることができており、とても感謝しています。少しずつですが、自分の成長を実感しており、毎日が充実しています。
一つでも多くの知識や技術を身に着け、仕事の幅を広げていきたいと思っています。そして、会社や発注者に信頼される技師を目標としています。
社員ひとりひとりがとても仲が良く、アットホームな雰囲気の会社だと感じました。
今の所の目標は現場での作業をスムーズに進めるために、自分の測量技術を磨くことですが、将来的には周りから「こいつなら大丈夫」と言われるような責任感があって信頼される人になる事。